前回、アナベルの映画を見る時に
どっちを見ようかな?っておもって
新しいのにしたんだけど
用事しながら、古い方も~~~っとw
みはじめたら、、、
あぁ~これこれw
こんなんだった!!!!って思いだした(笑)
ホラー映画なので苦手な方はスルーして(*´・ω-)b ネッ
死霊館シリーズについて
死霊館シリーズは何作もあるのでどうなってるの??って
前回の年表は、いろいろなブログを拝見して
私の理解ができるレベルでまとめました。
前半まとめた感じです。
アナベル人形のシリーズにしても、、、
今日のこの「アナベル死霊館の人形」と
前回の「アナベル死霊人形の誕生」。
新作「アナベル死霊博物館」をみるには
「アナベル死霊館の人形」が直結です!!
年表まとめ
【暗黒時代】(死霊館のシスター)ルーマニアの城で、城主である公爵が悪魔崇拝の儀式をし、ヴァラクを召喚する。
しかし、教会がこれを抑え封印。その後、その城は修道院となる。
step
1『死霊館のシスター』(2018)
「ヴァラク」という悪魔の起源が明かされる。
【1945年】(死霊館のシスター)第二次世界大戦の影響で、被弾した修道院の一部が損壊。これによりヴァラクが解放される。
【1952年】(死霊館のシスター)ヴァラクより惨殺されていったシスターのうち、最後の生き残りであったシスターが自害。
数日後、アイリーンと神父が調査に向かう。
step
2「アナベル死霊人形の誕生」(2017)
白いドレスのアナベル人形が動き出す。
(アナベル 死霊人形の誕生)人形師のサミュエルの娘である“ビー”ことアナベルが、不慮の事故によって他界。夫妻は彼女を悪魔との取引を介して、この世に蘇らせようとする。
【1957年】(死霊人形の誕生)サミュエルが孤児院の少女たちを家に受け入れる。そこでジャニスがアナベル人形と出会い、悪魔が乗り移る。ジャニスこと“アナベル ”は後に、ヒギンズ夫妻に引き取られる。
step
3「アナベル死霊館の人形」(2015)
悪魔が見える!!
二人の新居の隣人ヒギンズ夫妻は娘のアナベルが失踪したことに思い悩んでいましたが、ある晩突然、恋人と思わる男を連れて夫妻を殺害してしまいます。
その直後にジョンとミアも襲撃、お腹の子を含めてジョンの一家は駆け付けた警官たちのおかげもあって助かります。
一方で恋人の男は射殺され、アナベルは自殺しその間際に人形に魂を移す儀式をします。
1969年に“シャロン・テート事件”が起きたように、当時悪魔信仰が流行りアナベルものその一人だったことが分かります。
その後、嫌な記憶を思い出すという理由でジョンは人形を捨てますが、なぜかそれは引っ越した先の新居にも戻ってきます。知り合いの神父にも手に負えません。
アナベル=人形の狙いは新たな命リア。悪魔の存在を信じるミアの友人エブリンが自分の命と引き換えにリアを守ります。(人形)
step
4「死霊館」(2013)
ウォーレン夫妻登場!!
【1960年】(死霊館)ウォーレン夫妻が心霊現象に関する研究活動をはじめる。
【1971年】7人家族のペロン一家は中古のマイホームを購入し引っ越ししてきますが、
4女シンディがローリーという見えない友達と仲良くなるなど怪しい出来事が起き始めます。
ローリーとは1930年代に近くの森で行方不明となった少年でした。
また妻のキャロラリンの体には謎のあざも出るようになりました。(死霊)
怪奇現象について相談するために、キャロリンはエドとロレインのウォーレン夫妻の悪魔祓いの発表会に出向きます。(死霊)(シスター)
ウォーレン夫妻が調査に入り、透視能力をもった妻のロレインは首を吊った女性の霊を見ます。
事態の深刻さを感じたエドは、知り合いのゴードン神父経由で悪魔祓いをバチカンに依頼しますが、返事が遅くやむを得ずエドがロレインの力を借りて悪魔祓いを行います。
この土地に怒り続ける不幸は全て呪いを残した魔女バスシーバによるものでした。
オルゴールは、ウォーレン夫妻の自宅の博物館へ
step
5「死霊館エンフィールド事件」
抜粋
前作を遥かに凌ぐ“極限の恐怖”の舞台はロンドン北部エンフィールド。正体不明の音・不穏な囁き声・人体浮遊など数々の不可解現象に苦しむ少女ジャネットと4人の子を育てるシングルマザーを救うためウォーレン夫妻は再び恐怖の元凶と対峙することとなります。
1974年にアメリカ・アミティヴルの家で起きた一家惨殺事件と、
その後に引っ越してきた住人が体験したでの超常現象が大きな話題になります。(エンフィールド)
参考: cinemarche
前回の日記も見て(*´・ω-)b ネッ
-
【死霊館シリーズ・ホラー映画】「アナベル死霊人形の誕生」(2017)・「死霊館」(2013)
最近、死霊館シリーズが気になってたので「アナベル死霊人形の誕生」を見て、やっぱり「死霊館」もあわせて見ることに。ウォーレン夫妻のロレイン=ヴェラ・ファーミガが好き♪美男美女よね♪
続きを見る
「アナベル死霊館の人形」2015年
実話のあらすじ
舞台は、1967年。
アナベルと名乗る悪霊が取り憑いたアナベル人形は、とある妊婦に、その夫の手からアンティーク人形としてプレゼントされました。
その妊婦は人形を集めていたのです。
アナベル人形がその夫婦の元に来た日、その夫婦はさっそくアナベル人形に襲われることになりました。
妊婦はアナベル人形を捨て、赤ちゃんが生まれると同時に新しい家へ引っ越しますが、アナベル人形が勝手に荷物カバンに入っていました。
赤ちゃんの命が欲しいというアナベル人形に、夫婦は多くの怪奇現象と怪我を体験させられるのでした。
その後、アナベルと名乗る悪霊が憑いたアナベル人形は、アンティークショップに人知れず戻ることになります。
そして、またアンティーク好きな女性の手に、母からのギフトとして送られます。
しかし、その女性にもまた不可解なことが起きるようになります。
そこでその女性はウォーレン夫婦に相談をし、ウォーレン夫婦はそのアナベル人形を引き取ることになるのでした。
見る見るブログより
感想
まず!!人形コレクター??の奥さん!!
そんだけ並べたら、、、あかんやろ!!
人形の目が怖い私としては、、、、
信じられへん(;´・ω・)
おまけに・・アンティークの人形とか
怖すぎてありえない!!!!!
ぜったい・・なんか憑いてるって!!!
と、私の意見は置いといて
こちらを見てから新しい「アナベル死霊博物館」を
見ると怖さが倍増するかなwwwww
新作「アナベル死霊博物館」2019年
■アナベル 死霊博物館 2019年9月20日(金)公開
■公式サイト http://wwws.warnerbros.co.jp/annabell...
■公式Twitter https://twitter.com/horror_ent
<あらすじ> 留守番の夜、少女たちに襲いかかる悪霊の数々―― 導くのは、“あの人形” 超常現象研究家ウォーレン夫妻の家に、強烈な呪いを持つ一体の人形が運び込まれた。 その人形の名は、アナベル。 アナベルは地下の“博物館”で、他の呪われし品々とともに厳重に封印された。 夫妻が仕事で家を空ける、ある日。 娘のジュディは年上の少女のメアリー、ダニエラの3人で一夜を過ごすことに。 しかし、ダニエラが“警告 決して触るな“と書かれた博物館に勝手に入り込み、アナベルの封印を解いてしまう。 それは、少女たちの想像を絶する悪夢のはじまりとなった……。 史上最強の呪いの力を持つアナベルが、数々の悪霊たちを呼び覚まし、呪われし品々を従え、少女たちに襲いかかる! 監督・脚本は『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』のゲイリー・ドーベルマン、 製作は『死霊館』「ワイルド・スピード」シリーズのジェームズ・ワン。 現代ホラーの名手が強力タッグを組み、最恐にポップなホラーアイコン〈アナベル〉が、 少女たちと観客を極限の恐怖へと突き落とす。 出演:マッケナ・グレイス、マディソン・アイズマン、ケイティ・サリフ、パトリック・ウィルソン、ベラ・ファーミガ ※アナベル人形とは・・・ 実在する呪いの人形。コネチカット州にあるウォーレン夫妻の博物館に厳重に 保管されている。強い呪いを持ち、極めて危険な存在の為、現在も毎週神父が祈祷を施している。
まとめ
これで、死霊館シリーズを前作コンプリw
中途半端やったから気になってたので
スッキリしました!!!
ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
後は、最新作をみるだけwwwww
みたら、またご報告いたしますm(_ _"m)
■参考ブログ
こちらのブログのおかげで理解できました。
ありがとうございましたm(_ _"k)
-
「死霊館」シリーズ時系列&相関関係を含めて徹底解説【アナベル】 | ciatr[シアター]
(c)2017WARNERBROS.ENTERTAINMENTINC.ANDRATPAC-DUNEENTERTAINMENTLLC実在する心霊研究家エドとロレイン・ウォーレン夫妻を主人公に、「ソウ」シ
続きを見る
-
『死霊館のシスター』あらすじと感想。解説はシリーズを時系列まとめ
映画『死霊館のシスター』は9月21日(金)より、新宿ピカデリーほか全国公開! 『SAW』を生み出したジェームズ・ワンが新たに2013年から初めて心霊ホラーシリーズの第5弾にして、シリーズの前日談(プリ ...
続きを見る
-
アナベル死霊博物館は実話がモデル・元ネタ!全シリーズ作品と映画制作中の怖い実話のまとめ | おすすめアニメ/見る見るワールド
大人気「アナベル死霊館シリーズ」の新作「アナベル死霊博物館」が公開されますが、今回ももちろん実話です。実在するアナベル人形や、映画に出てくるウォーレン夫婦、アメリカで実際に起こった有名な怪奇現象や、撮 ...
続きを見る